掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項

Ⅰ 保険医療機関

当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。


Ⅱ 入院基本料について

2階病棟・3階病棟(回復期リハビリテーション病棟入院料1)

〇看護師および准看護師 (1日に14 人以上の看護職員が勤務しております。)

日 勤 帯 ( 8 :30 〜 17 : 00 ) 看護職員1人あたりの受け持ち人数は7人以内です。
夜 勤 帯 (16 :30 ~ 翌 9 : 00 ) 看護職員1人あたりの受け持ち人数は30人以内です。

〇看護補助者(1日に6人以上の看護補助者が勤務しております。)

日 勤 帯 ( 8 :30 〜 17 : 00 ) 看護補助者1人あたりの受け持ち人数は10人以内です。
夜 勤 帯 (16 :30 ~ 翌 9 : 00 ) 看護補助者1人あたりの受け持ち人数は30人以内です。

4階病棟・5階病棟(回復期リハビリテーション病棟入院料1)

〇看護師および准看護師 (1日に14人以上の看護職員が勤務しております。)

日 勤 帯 ( 8 :30 〜 17 : 00 ) 看護職員1人あたりの受け持ち人数は8人以内です。
夜 勤 帯 (16 :30 ~ 翌 9 : 00 ) 看護職員1人あたりの受け持ち人数は30人以内です。

〇看護補助者(1日に6人以上の看護補助者が勤務しております。)

日 勤 帯 ( 8 :30 〜 17 : 00 ) 看護補助者1人あたりの受け持ち人数は9人以内です。
夜 勤 帯 (16 :30 ~ 翌 9 : 00 ) 看護補助者1人あたりの受け持ち人数は30人以内です。


Ⅲ 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

 当院は、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡し及びご説明をしております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡体制、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。


Ⅳ 明細書発行体制について

 医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償で発行しております。
なお、明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合やその代理の方への発行を含めて明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出ください。
また、公費負担医療制度の受給対象者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無償で発行いたします。


Ⅴ 施設基準の届出について

施設基準

基本診療料

・回復期リハビリテーション病棟入院料1
・療養病棟療養環境加算1
・入退院支援加算 1
・患者サポート体制充実加算
・栄養サポートチーム加算
・診療録管理体制加算3
・認知症ケア加算2
・入院時食事療養/生活療養(I)
・データ提出加算1・3

特掲診療料

・脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
・運動器リハビリテーション料(I)
・廃用症候群リハビリテーション料(I)
・二次性骨折予防継続管理料2
・CT撮影及びMRI撮影
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料

歯科診療

・地域歯科診療支援病院歯科初診料
・歯科診療特別対応連携加算
・歯科外来診療医療安全対策加算2
・歯科外来診療感染対策加算3
・クラウン・ブリッジ維持管理料
・歯科治療時医療管理料
・在宅患者歯科治療時医療管理料
・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
・歯科口腔リハビリテーション料2
・歯科技工士連携加算2
・歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)


Ⅵ 保険外負担に関する事項について

当院は、保険適用外となる項目について、その使用料、利用回数に応じた実費のご負担をお願いしております。

1)室料差額料金(1日につき)

種別 部屋番号 特別な病室の設備内容 室料差額料金(税込)
特別室 501 テレビ(60インチ)・ソファ・クローゼット・テーブル・チェア・トイレ・洗面台・浴室 25,300円
個室
(シャワーなし)
201・202・208・220・301・302・308・320・401・402・408・430・502・520 テレビ(42インチ)・ソファ・クローゼット・テーブル・チェア・トイレ・洗面台 13,200円
個室
(シャワー付き)
203・205・303・305・403・405・503・505 テレビ(42インチ)・ソファ・クローゼット・テーブル・チェア・トイレ・洗面台・シャワールーム 13,200円
2人部屋(窓側) 206・207・212・306・307・312・406・407・412・506・507・508・512 テレビ(24インチ)・間仕切り家具・チェア・トイレ・洗面台 4,950円
2人部屋(廊下側) 4,400円
3人部屋(窓側) 510 テレビ(24インチ)・間仕切り家具・トイレ・洗面台 2,200円
4人部屋(窓側) 210・211・213・217・218・221・222・223・310・311・313・317・318・321・322・323・410・411・413・417・418・431・432・433・511・513・517・518・521・522・523 テレビ(24インチ)・間仕切り家具・トイレ・洗面台 2,200円
4人部屋(廊下側) 213・313・413・513 1,650円
4人部屋 上記以外の4人部屋 間仕切り家具・トイレ・洗面台・テレビ(別途契約が必要です) 0円
1泊2日のご入院の場合は、「2日分」の料金になります。
室料には、テレビ視聴料、アメニティ利用料も含まれます。
差額室料のかからないお部屋の場合、テレビ視聴料やアメニティ料金は別途料金となります。
テレビ視聴料(440円/日)、アメニティセットA(880円/日):寝巻、タオル、肌着 or Tシャツ、日中着、靴下

2)アメニティ利用料(1日につき)

種類 交換頻度 セット内容 料金(税込)
毎日 寝巻・日中着・バスタオル・フェイスタオル・肌着またはTシャツ・靴下 880円
毎日 寝巻または日中着・バスタオル・フェイスタオル・肌着またはTシャツ 710円
週3回 寝巻・日中着・バスタオル・フェイスタオル・肌着またはTシャツ・靴下 470円
週3回 寝巻または日中着・バスタオル・フェイスタオル・肌着またはTシャツ 410円
週3回 寝巻または日中着 210円

3)アメニティ(設備貸与)

※貸与終了日はお申し出がない限り、退院日となります。

種類 利用料(税込)
テレビ利用料 440円/日
洗濯(業者委託) 洗濯ネット小(約1kg) 660円/袋
洗濯ネット大(約2kg) 990円/袋
付添寝具 220円/日
付添食事 550円/食

4)おむつ等利用料(1枚につき)

※利用枚数に応じ請求致します。枚数は、明細書にてご確認ください。

種類 料金(税込)
オムツテープタイプ(S・M・L・LL) 138円
うす型さらさらパンツ(S・M・L・LL) 138円
安心パッド 55円
安心パッドワイドタイプ 55円
パンツ用パッド 55円

5)診断書・証明書(1通)

※下記以外の文書料につきましては窓口までお問い合わせください。

種別 料金(税込)
一般診断書 5,500円
健康診断書 5,500円
公安委員会提出用診断書 5,500円
生命保険診断書 7,700円
警察提出用診断書 5,500円
自動車損害保険賠償診断書 7,700円
自動車損害保険賠償明細書 3,300円
身体障害者診断書 11,000円
国民年金・厚生年金診断書 11,000円
後遺症診断書 11,000円
特定医療費(指定難病)臨床調査個人票(新規・更新) 5,500円
医療照会回答書 11,000円
介護保険主治医意見書(新規・在宅) 5,500円
介護保険主治医意見書(新規・施設) 4,400円
介護保険主治医意見書(継続・在宅) 4,400円
介護保険主治医意見書(継続・施設) 3,300円
領収証明書 1,100円
おむつ証明書 1,100円
傷病手当金申請書 保険適用
死体検案書 22,000円
死体検案書(写し) 11,000円
死亡診断書 8,800円
死亡診断書(写し) 3,300円
死亡診断書(生命保険) 22,000円
労災様式第8号(休業補償給付支給請求書) 2,000円
労災様式第16号の6(休業補償給付支給請求書通勤災害用) 2,000円
労災様式第10号(障害補償給付支給請求書) 4,400円
労災様式第16号の7(障害補償給付支給請求書通勤災害用) 4,000円
成年後見人診断書 22,000円
上記以外の診断書、証明書等 内容による
書類郵送代(レターパック代) 600円
医師面談料 5,500円/1回

6)診療情報等の開示費用(1枚につき)

※診療情報の開示には所定の手続きが必要になります。

種別 料金(税込)
カルテ(診療録)開示事務手数料 1,100円/1回
カルテ(診療録)開示コピー代(A4) 22円
カルテ(診療録)開示コピー代(A3) 44円
CD-ROM(画像提供用) 1,100円


Ⅶ 歯科の掲示事項

地域歯科診療支援病院歯科初診料

 口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。

歯科診療特別対応連携加算

 歯科診療で特別な対応が必要である患者にとって安心で安全な歯科医療の提供を行うにつき十分な機器等を有していること。
緊急時に円滑な対応ができるよう医科診療を担当する他の保険医療機関との連携体制を整備しています。

歯科外来診療医療安全対策加算2

 医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置し、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算3

 院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています

歯科治療時医療管理料、在宅患者歯科治療時医療管理料

 全身状態の管理を行うにつき十分な装置・器具等を有し、常勤歯科医師、歯科衛生士により全身的な管理のもとで歯科治療を行っています。

歯科口腔リハビリテーション料2

 顎関節症の患者様に顎関節治療用装置を製作し指導や訓練を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

 コンピューター支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて、小臼歯の冠を作製し、補綴治療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

 当院で作製した歯冠補綴物やブリッジについて、装着した日から2年間維持管理を行っています。

歯科技工士連携加算2

 補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

 職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。

歯科疾患管理料について

歯科疾患管理とは、継続的管理を必要とする歯科疾患を有する患者さんと協働し、口腔管理を行うこと。再発予防及び重症化予防について評価することです。当院では、患者さんの生活習慣などを把握し、検査結果、治療の予定などの計画を作成し、治療が効果的に進むよう努めています。

医療安全管理対策・院内感染防止対策の取り組みについて

当院では、歯科医療に係る医療安全防止対策及び院内感染防止対策について、以下のとおり取り組んでいます。

・医療安全対策に係る指針等の策定
・医療安全対策に係る研修の受講、職員への研修の実施
・安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具等の設置
・緊急時に速やかに医科診療科と連携をとり、適切な対応ができる体制の確保
・院内感染対策に係る指針等の策定
・院内感染対策に係る研修の受講、職員への研修の実施
・口腔内で使用する歯科医療機器などに対する患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等の十分な感染対策の実施

保険外併用療養費に関する事項

[金属床による総義歯の提供]

種類 上顎 下顎
白金制 495,000円 495,000円
コバルトクロム制 275,000円 275,000円
チタン製 440,000円 440,000円

総義歯の材料として金属を使用することにより、丈夫で(割れにくい)、薄く(装着感の良い)、熱伝導に優れた(味がよく分かる)義歯を作製することが出来ます。また、それらにかかる費用の一部が保険外併用療養費として保険給付されます。


[小児のう蝕治療後の継続管理について]

種別 料金(税込)
フッ化物局所応用(1口腔 1回につき) 1,100円
小窩、裂溝填塞(1歯につき) 1,650円

Ⅷ その他

入院時食事療養及び入院時生活療養について

 入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。
管理栄養士によって適切に管理(年齢・症状による適切な栄養量及び内容)された食事を適時・適温で提供しております。また、医師の指示に基づき患者さまに適切な 特別食の提供も行っております。

受動喫煙対策について

 当院は、受動喫煙対策義務を定めた健康増進法に基づき病院敷地内(駐車場も含みます)全面禁煙としております。
皆さまの健康を守るためにもマナーをお守りいただき、禁煙にご理解・ご協力をお願い申し上げます。