リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科長あいさつ

岩瀬 直樹

医療技術部長 兼リハビリ課長

当院は、患者さまの状態に合わせて、1患者さまあたり1日に約3時間のリハビリテーションを365日提供しております。

患者さまのできることが増えるように支援しておりますが、病棟での生活だけを考えるのではなく、退院後の生活に焦点を当てたリハビリテーションを常に心がけております。各職種の専門性を活かし、患者さまの生活に即した支援をしてまいります。

理学療法(PT:Physical Therapy)

理学療法では、寝返りや起き上がりをはじめとした、日常生活を行う上で基本となる動作の安定と、移動手段の獲得に向けてリハビリテーションを行います。物理療法やマシーンを使用したトレーニングも行っております。

ES-5000 低周波治療器

筋萎縮の改善、疼痛の緩和などが期待できます。

UST-770 超音波治療器

疼痛の緩和、筋肉痛・関節痛の軽減が期待できます。

G-TES

筋力トレーニング、有酸素運動を行うことができます。

作業療法(OT:Occupational Therapy)

作業療法では、着替えやトイレ動作といった日常生活動作をはじめ、患者さまにとって必要な動作や役割の獲得に向けてリハビリテーションを行います。ご自宅での生活を見据えて、家事動作や園芸などの活動も行っていきます。

浴槽ユニット

入浴動作練習はもちろん、浴槽の高さ・手すりの位置を事前にシミュレーションできます。

ドライブシミュレーション

自動車運転の評価ができ、反応速度や危険予測などを評価できます。

言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)の取組み紹介

コミュニケーションに障害のある患者さまに機器等を使ったり、ジェスチャーや描画などを用いて言葉や意志を引き出す訓練を行います。また、飲み込みに障害がある方には、食事をより安全においしく、楽しく食べられるように、飲み込みの訓練を行っていきます。

病院で実施する飲み込みの精密検査としては「嚥下内視鏡検査(VE)」と「嚥下造影検査(VF)」があります。

嚥下内視鏡検査は内視鏡を挿入し、飲み込みの様子を調べます。内視鏡器材が移動可能であり、病室でも実施できることが利点です。嚥下造影検査は造影剤を用いて飲み込みの様子を調べます。誤嚥の有無を確認しやすいことが利点です。

嚥下内視鏡検査(VE)